トレラン(トレイルランニング)に興味を持つ人が、続々と増えてきています。
ただ、初めてのトレランで、
どんな道具(装備品)を持っていけばいいのか、わからない方も多いと思います。
そこで今回は、トレラン初心者でもこれだけは用意しておこうというものを紹介していきます。
いざ当日に周りのランナーは持っているのに、
自分だけ持っていないなんて不安にならないように、しっかり準備していきましょう。
トレランは準備からが勝負!
トレランは、単純に山を走り抜ければいいというわけではなく、常に危険が隣り合わせのスポーツです。なので、トレラン当日までの準備が上手くいくかの鍵を握ります。
装備品をしっかり用意しておかないと、思わぬ事故やトラブルに巻き込まれる可能性も高くなりますし、天候次第では、状況も簡単に悪化してしまいます。
トレランで装備品を選ぶ際に一番重要視しなければならないのは機能性です。オシャレに気を使うのは、たくさんレースや大会を経験してからでも遅くはありません。まずはトレランとはどんなもので、どんな危険があるのかということを知ってからでも遅くありません。
また”登山”でのスポーツというイメージもあり、登山道具を集めればOKということを考える方も多いですが、そう単純ではありません。何せ険しい山道を走るのですから、それなりの安全対策、準備、用意は必要です。

トレラン装備品①シューズ
トレランを行う上で最も大事と言っても過言ではないのが、トレッキングラン用のシューズになります。通常のランニングのような舗装されたロードを走るのではなく、相手は人のために舗装のされていない山です。
その危険いっぱいな山を走り抜けるには、適したシューズを選ぶ必要があります。選び方のポイントとしては、以下の点になります。
- ソール(靴底)の厚さ
- 丈夫さ
- グリップ力が強い
- トレラン用靴下を履いて試着する
トレラン初心者は、ソール(靴底)が厚く、クッション性が優れているものがオススメです。
またシューズは実際に試着してみるのが1番です。その際にはトレラン用靴下を履いてから試着するようにしましょう。トレラン用の靴下は通常のものより厚手にできていますので、通常の靴下でピッタリでも、いざ当日に履いてみたらキツかったなんてこともあります。
他の装備品も品質が良いものに越したことはありませんが、トレッキング用のシューズは特にお金をかける部分になります。
良い素材を使っていて、クッション性があり、軽量なものが理想です。平坦な道はもちろん、雨でぬかるんだ道や急勾配の道、岩場でも対応できるシューズを選べるようにしましょう。
購入の際は、通販ではなく専門ショップの店員さんに聞きながら検討するのがベストな買い方でしょう。
トレラン装備品②ウェアとタイツ
耐久レースとも言われるトレランでは、とにかく汗をかきます。またその汗で身体が冷えてしまうこともあります。そのため綿100%のものは避けて、汗を素早く乾かしてくれる速乾性機能素材のシャツを選ぶのがベストな選び方です。
山は山頂に近付くにつれ、気温が下がっていき、寒くなったり雨が降ったりもします。そのため登山時と同じように重ね着が必須で、アウターは必ず持っていきましょう。荷物はなるべく軽く少なくしたいので、コンパクトに収納できるものが良いです。
短パン(ショーツ)に関しては、自分にあったサイズを選ぶのは当然ですが、その他に丈が短い短パンを選ぶようにしましょう。登山だと長ズボンや肌を覆い隠すものが多いので、意外に思う方もいると思いますが、トレランの場合は、丈が長いと走る際に邪魔になってしまうからです。
短パンに合わせてタイツも一緒に履いていくと、より身体を守ることができます。トレランは足腰に負担が大きいです。そのためサポートタイプのタイツを履くことで、身体へのダメージを和らげてくれます。
雨が急に降ってくるということも想定して、帽子もしっかり被っていきましょう。お値段はすこし上がりますが、ゴアテックス素材の防水機能のあるものが良いです。
トレラン装備品③バックパック(ザック)
トレラン中の飲料水や補給食など全て自分で持参します。そのためそれらを運ぶバックパック(ザック)は必須ツールになります。走る山の状態や距離によっても適したバックは変わってきます。
選ぶ際に注意したいのが以下の点です。
- コンパクトかつ軽量
- 身体にフィットしているか
バックパックの適した大きさは、トレラン初心者であれば、容量8リットル〜12リットル程度がオススメです。またほとんど走り続けることになるので、身体にフィットし、走っている最中の邪魔にならない大きさのザックがベストになります。
小さなポケットが幾つか付いているものや、走りながら水分補給できるためのポケットがついているものもあります。走る山の特徴にあわせましょう。またトレラン中の雨に備えて防水のもの、もしくはザックカバーを用意しておきましょう。
トレラン装備品④補給食(水分と食料)
補給食はトレランでの生命線になります。
山の中を走るので当然店などありません。
トレラン中の補給食は全て自分で用意する必要があります。軽量かつ高カロリーなものがオススメです。
夏場であれば汗を1時間に500ml~1L程度消費します。なので水分補給は必然ですし、体重60kgのランナーでは1時間あたり約500kcalを消費します。
水分を持っていく際は、チューブで水分補給の出来るハイドレーションがオススメです。ハイドレーションは、バックパックに入れておくことで、走りながらでもチューブから水分の補給ができる優れものです。最近は特にメジャーになってきたので使用するランナーも増えてきました。
また大量の汗と一緒に塩分も排出されていきます。人の身体には塩分は必須ですので、水分の中にクエン酸や塩を入れておき、一緒に摂取することをオススメします。
トレランのエネルギー補給(食料)として、ゼリー状のものがオススメです。走りながらでもエネルギーを取り込めるので効率的です。あとはバータイプのものも食べやすくて、容量も軽くかさばらないのでオススメです。登山だったら、おにぎりやカップラーメンなどでも良いのですが、食べるのに時間がかかりますし、トレランには不向きです。
エネルギー切れには常に注意を向けておきましょう。ガソリンが無くなれば止まってしまう車と同様、人も激しい運動をしてエネルギーを消費してしまえば、当然新たなエネルギーが必要になってきます。
エネルギーが極限に足りなくなった時の症状として、ハンガーノック(低血糖状態で身体が動かなくなってしまうこと)というものがあります。適切なエネルギーを摂っていないと、こういった症状に繋がってしまう可能性もあるのです。
生命線になるという意味がわかっていただけたかと思います。
トレラン装備品⑤便利な小物
ここまで紹介してきた装備品以外にも必要なものはあります。
- 腕時計(機能付きなら尚良い)
- サングラス
- 地図
- ヘッドライト
- 救急セット(エイドキット)
- グローブ
腕時計は防水機能とGPS機能は必須で付いているものを選びましょう。汗や雨などで濡れてしまうことがありますので、防水機能がないとトレラン中は使いづらいです。さらにGPSがあれば走っている時の正確なペース配分や、機能性が高いものであれば、アプリと連携して位置確認できるものまであります。
地図や救急セット(エイドキット)は、入山する以上、当たり前に持っていくものです。自分の身を守れるのはあなたのみです。
山は日が落ち始めると、急に暗くなります。そんな時にヘッドライトがあるだけで、危険な山道の心強い味方になってくれます。また緊急時の時にも重宝しますので必ず持っていくようにしましょう。
季節によって活躍用途が変わってくるのがグローブです。夏は日焼けや怪我防止に役立ちますし、冬は防寒対策としても役に立ちます。また岩場などの危険な場所でもグローブがあるだけで心強いです。
まとめ
スポーツの中でも特段危険がついてまわるトレランでは、装備の準備が成功を左右します。
初心者であれば特に、
危険意識が薄いと思います。
日常生活とはかけ離れた場所でのスポーツになるので、必ず念入りな準備と心構えが重要です。
ただ装備と知識、気持ちがしっかりしていれば、これほど自然の中でエキサイティングできるスポーツはないので楽しめること間違いなしです!
ぜひ挑戦してみてください!
コメントを残す