キャンプの醍醐味の1つでもあるのが焚き火。焚き火は必要な木材を刃物で割っていかないといけません。
その際に使う道具として迷うのが、
斧(オノ)か、鉈(ナタ)の選択かと思います。
キャンプ時はどっちを使用すれば良いのか迷う方も多いはずです。
それぞれの役割と、キャンプではどのような使い方があるのか、ご紹介していきます。
斧と鉈の違い
薪と鉈は同じ刃物ではありますが、違いはいくつかあります。
斧と鉈の大きな違いとして、
両手で使うか、片手で使うかといった点があります。
斧も鉈も木を切り裂く道具という点では一緒ですが、基本的に、斧は両手で木を切り裂く大型の道具で、鉈は刃渡りが長く、片手で使用できる道具となっています。
斧は鉈よりも重みがあるので、振り下ろす時の力が強いのが特徴です。
鉈の重みは斧に劣りますが、軽いので片手で使うことができます。
もちろん斧でも軽量型でコンパクトのものもあり、キャンプの薪割りに特化した片手タイプの斧もあります。
斧と鉈の特徴をそれぞれまとめておきます。
違い | 斧(オノ) | 鉈(ナタ) |
---|---|---|
重さ | 重い | 軽い |
使い方 | 両手で使用 | 片手で使用 |
特徴 | ・刃渡りが短い ・割る時の力が強い | ・刃渡りが長い ・簡単な薪割りに |
キャンプの薪割りはどっち?
キャンプで薪を割ることが目的なら斧が便利です。
斧は重量が重い分、振りかざした際、薪に強く打ち付けることができます。
逆に、鉈だと薪に振り落とした際、鉈自体が軽いのと、刃渡りが長いため、鉈の力が分散し、薪に与える力も分散し、割りにくくなってしまうのです。
また斧で大きな薪を割った際の気分も爽快ですし、個人的には斧のフォルムは格好良くて好きです。
初心者の方が斧を選ぶ際に気をつける点としては、以下の2点です。
- 斧の長さが40cm前後
- 刃に重さと厚みがある
単純にキャンプ初心者でも斧を持ちやすいのが40cm前後が良いかと思います。長さが短すぎても今度は用途が変わってきて、それならナイフの方が良いということにもなるので、薪割りという観点からするとこのくらいの長さが良いでしょう。
また斧は重さだけでなく、刃の厚みがあることで、割る際の薪を左右に広げていく力がより加わるため、薪割りがしやすくなります。
以上からキャンプの薪割りには、斧がオススメという訳です。
ただここで想定している薪割りの薪は、太めで丸太に近い薪です。
ある程度細くなっていて成形されている薪であれば、斧ではなく鉈の方が扱いやすい場合もあります。
細い薪には鉈が便利
薪割りには斧が良いという話をしましたが、細い薪や枝、細かい作業には、鉈の方がオススメです。
鉈には薪を細く割ってくれる機能だけでなく、薪の皮を剥いだり、小枝を切り落とす枝打ちにも特化しているので、細い薪などの成形に適しています。
また鉈によっては、刃が先端まで無いものもあります。これはわざと先端まで刃をつけないことで、打ち込みガードの役目を果たし、鉈を地面まで打ち込んだとしても、刃に傷がつかないようにしているのです。
鉈を薪割りのメインとして購入を検討している方は両刃の鉈がオススメです。両刃のものは薪割り用となっておりますので間違えのないように気をつけましょう。
まとめ
斧(オノ)と鉈(ナタ)。
正直初心者からすると違いがわかりにくいかもしれませんが、刃物のちょっとした刃や形状、重さの違いで、どっちがキャンプに適しているかが理解できてくると思います。
あなたがどういった環境で、キャンプをしたいかでも用途が変わってきますので、自分のやってみたいキャンプスタイルを理解した上で、必要な道具を選んでみてください。