もっと論理的に物事を考えてみたい。
計算能力をもっと高くしたい。
頭の回転をもっと早くしたい。
なんて悩んでいる人は多いと思います。
でも自分は文系脳だから無理かも、左脳が弱いから期待できないなんて考えている人は、ぜひこの記事で理系脳の鍛え方を参考にしてみてください。
理系脳、つまりは左脳の能力は上げることができます。
自分が理系脳なのか文系脳なのかわからない人は、こちらの記事を参考にしてみてください。

理系脳とは
ここで理系脳についてイマイチ理解できていない人に対して、改めて理系脳の意味を紹介していきます。理解している人は飛ばしてもらって問題ありません。
ざっくり言うと、理系脳とは、論理的かつ理屈っぽい考え方です。自分のこだわりが強く、専門分野に特化し、自分が決めたことに関しては、徹底的に深掘りしていく特徴があります。
海外の著名人だと、世界一のECサイトAmazonを創ったジェフ・ベゾスや、SNS世界一の規模を誇るFacebook創設者のマーク・ザッカーバーグなども理系脳といって間違いないでしょう。
また理系脳の大きな特徴でもある「論理的思考」や「計算能力」は左脳を使うことから、左脳を鍛えることで理系脳を発達していくことに繋がっていきます。
理系脳(左脳)の鍛え方
それでは実際に、理系脳ないし左脳の鍛え方について深掘りしていきましょう。左脳を鍛えるには、とにかく左脳を使うことが一番重要になってきます。
左脳を酷使することで、脳の神経回路が繋がっていき、頭の回転も早くなっていくのです。
鍛え方1.プログラミングをやってみる
プログラミングは、全体の構成を考えた上で、細かいパーツの部分を組み立てていくという、まさに理系脳のような考え方を使っていく作業です。構成を考えていきながら、どこに何を行わせるかという部分も同時に理解しながら進めないといけないので、嫌でも論理的に考えるクセが付きます。
実際にプログラミングを行っているあなたの周りのエンジニアにも、理屈っぽく頭の回転の速い人は多いのではないでしょうか。
プログラミングと聞くと難しいイメージで敬遠してしまう人も多いかもしれませんが、種類は豊富で、素人でも簡単に始められる言語がたくさんあります。
中でも一番オススメできる言語が、Pythonです。Pythonは直近人気急上昇のプログラミング言語で、初心者でも学びやすく、かついろんなサービスにも使われているので、実用性や理解のしやすさでも非常に優秀な言語です。
皆さんも普段からよく使っているような、YouTube、Instagram、EvernoteなどにもPythonは使われています。参考書は書店にたくさん並んでいるので、興味がてら読んでみても良いかもしれません。
鍛え方2.最新の機器に触れる
理系脳の方の特徴として、新しいものや、1つのものに対して深掘りしていく傾向があります。普段から使っているスマートフォンだったり、PC、家電に対しても、新しいものが発売したら、まずは興味を持ってみる。その気持ちが、何か新しいものを生み出していく理系脳にとって大事な考え方です。
最新の機器を買うのは、ちょっと金銭的にハードルが高いという方でも、最新の情報に対してアンテナを張っておくことはお金をかけずともできます。今何が流行っているのか、どんな家電やモノにニーズが集まっているのか、普段から考えながら情報収集するだけでも理系脳に近づいていくことになります。
鍛え方3.数学の問題を解く
これはもうストレートな方法ですが、論理的かつ計算高い左脳になりたいのなら、数字に強い必要があります。
とは言っても文系脳の方は、数字に対してアレルギーのようなものを感じてしまう方も多いと思います。いきなり中学高校で習うような小難しい数学に触れていくよりは、2桁の掛け算や確率の法則、割引などの、日常でも使いそうな部分から、頭で慣れていくのでも良いでしょう。
鍛え方4.論文を読み漁る
理系脳の特徴の1つとして、「論理的」と説明しました。頭で論理的に考えるというのは、想像している以上にとても難しい作業です。
そこで、結論までの筋道を体系的に作られている論文が登場してきます。論文の特性上、結論や主張を姚明するために、論理的かつ説得力があるように順序よく説明していきます。
筋道がしっかり整っている論文を多く読んでいくことで、あなたの頭の中も論理的な考え方に変わっていきます。論文だとハードルが高いという方は、本でもOKです。どんな本でも文章の構成は整えてあるので、内容の筋道を理解し、論理的に話をするということがどんなことなのかも理解できるようになります。
他には日記を書くこともおすすめです。日記を書く際、その日にあったことを時系列で思い出しながら書いていくことになると思いますが、この書き方を続けていくことで、論理的に順序よく話を構成していく能力が作られていきます。
理系脳の鍛え方まとめ
いかがでしたでしょうか。
理系脳ないし左脳を鍛えると言っても、方法はいくつもあります。
こういうものは少し行って変わるものではないので、いかに日常の習慣に定着させ、いかに長く継続していくかが大事になっていきます。
また、論理的かつ計算高い理系脳になることで、頭の回転が早くなり、利口的に見られるメリットは確かにありますが、その分、理屈的になり過ぎて、周りの人に敬遠されてしまうようなことには注意したいですね。論理的な考え方は、表現を間違えると、周りからすると煙たかったり、近寄りにくい存在にもなります。
理系脳をひけらかすのではなく、ビジネスシーンや問題解決時に上手く利用することが、周りからしたら心強かったり、頼りにされたりします。
まずは面白いことにはアンテナを張って、何事にも挑戦してみるクセを付けてみることから始めてみましょう。
コメントを残す