敬語は3種類に分けることができます。
尊敬語・謙譲語・丁寧語です。
なんとなくでは理解しているかもしれませんが、一番難しいのは、この3つの敬語の使い分けです。
今回は初級編ということで、この3つの敬語の中でも、特に日常的に使われる敬語に絞って紹介していきたいと思います。
難しい言葉は除いてあるので、
今日から使える簡単なものばかりです。
敬語とは
敬語とは相手に敬意を表す言語手段です。敬意とは相手に対して、尊敬の気持ちを持つということですね。
文章の中でも実際に対面していても、相手を想う気持ちを大切にしましょうという意識を持つことが大切です。
日常の中でも使う機会は多くあり、また就職活動や転職活動でも面接時に見られる部分ではあるので、身につけておいて損はありません。
余談ですが、
敬語は日本独特の概念で、外国人からすると理解できない方も多くいます。英語で説明することが難しいですからね。
日本語でも難しい概念を、更に難しい他国の言語で説明することは、ハードルを上げることになります。敬語をわかりやすく英語で説明している記事がありましたので、こちらを参考にしてみてはいかがでしょうか?
Honorific Language 『敬語』
発音記号 /ὰnərífɪk
In Japan, Keigo is remarkably developed and is counted as a key characteristic of the language.
日本語では敬語は著しく発達し、それを日本語の特色の一つに数える見方がされています。Common among these is using exalted terms for others and humble terms for oneself.
これらに共通することは、相手には尊敬語を使い、自分には謙譲語を使うということです。This requires attention, because if Kigo is used wrongly in social settings, it is rude to other person and, in addition, one is regarded as lacking education.
でも敬語を使う際は注意が必要になるんです。というのも、社会的な場面で誤った使い方をすれば相手に失礼になりますし、さらには教養が無いとみなされることだってあるからです。For example, in speaking about the president of one’s own company inside the company, exalted terms are used, but to people outside the company humple terms are used.
例えば、自社の社長について社内で話す場合には、尊敬語を使いますが、社外の人間には謙譲語を使うのです。参考URL:https://ameblo.jp/yoshi-moa007/entry-11868662811.html
1.尊敬語の意味・使い方・違い
尊敬語は、目上の人や相手を立てる時に使う敬語です。相手に敬意を持って気持ちを伝え、相手を高めることが目的となります。
使う対象を挙げると、①目上の相手 ②社内の上司や先輩 ③外部の取引先など になります。
①目上の相手
目上の相手というのは、先輩や上司も全て入るのですが、何が言いたいかというと、自分は含まれないということです。尊敬語というのは”敬う”という意味合いをもっていますので、自分を敬うのは、ちょっとおかしいですよね。ですので、自分のことに対して「召し上がりました」「ご覧になりました」という使い方は間違っているのです。
②社内の上司や先輩
敬語はビジネスシーンで1番使われます。その中でも一緒に仕事をする時間が最も長いのが、上司や先輩になってきます。ですので日常的に社内の目上の方へ使うシーンを想像しながら、尊敬語は覚えていくと効率が良いかと思います。
③外部の取引先など(重要)
先程、社内の上司や先輩について説明しました。外部の取引先も同じ使い方ではないのかと感じる方もいるとは思いますが、外部になるとまた尊敬語の使い方が変わってきます。外部の方に、社内の目上の人を紹介する時は、社内の人間は全て身内という扱いで説明します。身内(家族)に敬語を使う方ってあまりいないと思いますが、そのようなイメージを持っていただければ大丈夫です。
- (取引先の社員)様、早速ですが、課長の●●をご紹介させていただきます。
- ●●(部長)は席を外しております。
外部の取引先とやり取りする時は、取引先を1番に敬う対象なので、社内の上司は身内として、敬称(部長や課長等)は名前と続けずに話しましょう。「●●課長」ではなく、「課長の●●」という感じですね。
最初は呼び捨てで言いにくい部分があるかもしれませんが、間違えた使い方をしていると、取引先からの自社の印象も下げてしまうので気をつけましょう。
- 会社:貴社(きしゃ)、御社(おんしゃ)
- 来る:いらっしゃる、おいでになる
- 言う:おっしゃる、言われる
- 考える:お考えになる
- 食べる:召し上がる
2.謙譲語の意味・使い方・違い
謙譲語は、自分をへりくだって話す時に使う敬語です。謙譲とは以下のような意味になります。
けん‐じょう〔‐ジヤウ〕【謙譲】
[名・形動]へりくだりゆずること。自分を低めることにより相手を高めること。また、控えめであるさま。謙遜 (けんそん) 。参考URL:https://dictionary.goo.ne.jp/jn/70013/meaning/m0u/
相手を立てるという意味でいうと尊敬語と同じですが、尊敬語との違いでいうと、尊敬語の対象が”相手”だったのに対して、謙譲語は対象が”自分”になります。「相手と同じ目線から、自分を下げることで相手を持ち上げるイメージ」になります。
使う際の注意点として、言葉遣いを間違えると、相手に「上から目線」と誤解される可能性があるので細心の注意をしましょう。
※謙譲語は細かい話をすると、更に「謙譲語Ⅰ」と「謙譲語Ⅱ(丁重語)」に分けられます。ただ基本編ということで混乱を招きそうなので、ここでは気にせず謙譲語という括りで覚えてください。謙譲語で覚えても日常的で使う分には支障はございません。
謙譲語に関しては、主体があくまで自分ということを意識しておくと、使う際に尊敬語と迷いにくくなります。以下、例文と今日から使える謙譲語を記載しますので、ぜひ使ってみてください。
- 御社に書類をお渡しに伺います
- 次の夏季休暇は旅行へ参ります
- 明日の打ち合わせはキャンセルいたします
- 取引先に、お土産をいただきました
「行く」の謙譲語は「参る」や「伺う」となりますが、使い方が少々違ってきます。伺うは敬意を表す相手がいる場合しか使えません。上の例文だと、「御社に書類をお渡しに伺います」は、”御社”という敬意を表す相手がいるので、伺うを使用することができます。
逆に敬意を表す相手がいない場合は”参る”を使います。例文の「次の夏季休暇は旅行へ参ります」だと、”夏季休暇”に敬意を表す必要はないので、参るを使うということになります。
- わかりました:かしこまりました
- 行く:参る、伺う
- 見る:拝見する
- 会う:お目にかかる
- 読む:拝読する
- 考える:検討いたします
3.丁寧語の意味・使い方・違い
丁寧語は、聞いてもらう相手に対して丁寧に述べる敬語です。尊敬語や謙譲語では、主体が”相手”なのか”自分”なのかという違いがありましたが、内容は問わず、「です」「ます」「ございます」などをつけて使用します。
動詞に「です・ます」を使用することで、相手に対して礼儀を持った言葉になります。
尊敬語や謙譲語では目上の人を対象としたのに対し、丁寧語は上下関係なく、同僚や目下の人にも使えるという違いがあります。
尊敬語や謙譲語に変換した、動詞や名詞の語尾に「です・ます」等を付け足すことで、目上の方(上司や先輩)に対しての丁寧語になります。変換しないまま使用する場合は、同僚や目下に対しての丁寧語になります。
- [尊敬語ver]●月●日の予定は、キャンセルなされますか?
- [謙譲語ver]御社へ11時にお伺いします
- [謙譲語ver]宮城県から参りました高橋です
- 自分:わたし、わたくし
- すごく:たいへん
- ちょっと:少々
- 去年:昨年
- 今度:このたび
- これ:こちら
- どのくらい:いかほど
まとめ
敬語というと若者ができていないという印象を持たれていますが、意外と30代過ぎや年配でも正しく使えていない方も多いです。
敬語を使えないことで、自分のイメージが悪くなるだけならまだいいかもしれませんが、基本的には会社や家族、友人などのコミュニティに属しているものです。
自分が敬語を使えていないばかりに、同じ仲間にまで迷惑がかかるのはよくないので、ぜひ正しい敬語を覚えて、本日から使ってみてください。